もしもキッザニアのお仕事に「メッセンジャー」があったら? 特集「メッセンジャーのオシゴト」 メッセンジャーの仕事 3ステップで解説 メッセンジャーのオシゴト
楽しみながら社会のしくみを学ぶ「キッザニア」は子どもが大人のように仕事を体験できる人気施設だけどもしも、メッセンジャーのお仕事体験があったら?そんな“妄想”からスタートした今回の特集は、お勉強記事。メッセンジャー版キッザニア「MessZania」を体験して自転車で荷物を届ける仕事のおもしろさを学んでみよう!



そんな“妄想”からスタートした今回の特集は、お勉強記事。メッセンジャー版キッザニア「MessZania」を体験して自転車で荷物を届ける仕事のおもしろさを学んでみよう!
頭脳派! 配送オーダーを最速・安全にこなすには
メッセンジャーの仕事は、自転車で荷物を届けることだけど、実際にはどのように「届ける仕事」をしているの? ここでは、メッセンジャーの仕事を3つのステップにザックリわけて、荷物が届くまでを解説するよ。基本の流れは同じでも、ライダーとスタッフで作業分担してチームで動く会社や、少数精鋭ですべてをこなす会社など、メッセンジャー会社ごとに、さまざまな個性があるんだ。
仕事が早いライダーになるには? 基本の流れを完璧にこなしつつ、すべてのステップを最速で、ミスなく、安全にこなすのが大切。
STEP 1 オーダーを受け付ける

そして大事なのは、「配送料金」の確認! 最速で駆けつけ、最速で届ける「ラッシュ便」や、1〜2時間以内に集荷&配送する「レギュラー便」など、便種で料金が異なる。
STEP 2 オーダーを整理する

会社によっては、「ディスパッチャー」という業務がある。配送内容とライダーの位置、道路状況や天候を把握して、誰に荷物を託すのが最適か判断する“司令塔”なんだ。
STEP 3 配達ルートを決める

また、入口に受付係がいるビルや、駐輪場が入口から遠い、といった「ピンチになりやすい場所」を把握しておくのも大切。さらに、荷物の重さや大きさも走りに影響する。早く手放したい荷物も優先…って、本当に「頭」を使う仕事!



※記事の内容は紙面掲載時点の情報です