マディソン突撃レポート! no.53 自転車って防災ツール!? 通勤、買い物、フィットネス、そして楽しさ。自転車に乗る理由はたくさんあるけど、そういった日常的な視点とは異なる、「防災訓練」を模した自転車レースがあるのを知ってる? 実は国内外で流行り始めているこのレース、一体どんな内容? マディソンが国内外の防災想定レースをご紹介!
text by マディソン(ライター)
私が初めて目撃した防災訓練的な自転車レースは2023年6月3日、名古屋で開催された「NagoyaLOCO」の「BIKE TO AID災害想定レース」。3人1組のチームで指示書に書かれている“荷物”を市内各所のチェックポイントに運び、クリアして速さを競う内容。しかも“荷物”の一つは水だったけど、20リットルもタンクに入れたら重いよ!そういう場面ではやっぱりカーゴバイクが有利だけど、シングルスピードバイクで挑む強者もいた。
もちろん現地では誰も倒れていないけど、実際の災害ボランティアってこういう仕事が求められる。災害時は、選択肢が極めて限られるうえ、刻々と変化する状況を読みながら、緊急の問題を解決していくスキルが必要で、レースを通して非常時の雰囲気を実感できた。
また最近では、トルコの自転車ボランティア団体「BisiDestek」が、2023年2月に発生したマグニチュード7.8のトルコ・シリア大地震の被災地で、自転車を用いた緊急援助を行ったニュースも。捜索救難活動をさまたげる雑音が出ない自転車は、被災地での適切な移動手段。物資運搬などで働く自転車ボランティアの姿も、心の支えになるよね。
2023年9月に横浜で行われたサイクルメッセンジャーの世界大会「CMWC(Cycle Messenger World Championships)」でも防災をテーマとした荷物を運ぶカーゴバイクレースが実施された。会場ではさまざまな形のカーゴバイクが出走し、小さな前輪の上に大きな台座を備えたOMNIUM、後ろにあるラックとパニアバッグが特徴のSURLY、トレーラー付きの自転車も! ライダーたちが輸送用パレットや重たい段ボールなどを自転車で運ぶのを応援しながら、「もし本当に災害が起きたら?」と想像した。災害支援できるカーゴバイクがもっと身近になってほしいな。
紙面掲載日:2024年1月19日
※記事の内容は紙面掲載時点の情報です