バスやタクシーを横目にスイスイ! レンタサイクルで旅しよう 特集 キョウト・ジテンシャ・トリップ 後編 キョウト・ジテンシャトリップ
“自転車観光”をもっと身近に!と企画した今回の京都特集は東京在住のイラストレーター・EBIさんとめぐる1DAYライドへ。京都市内は道が平坦で、街がコンパクトなので自転車観光向け。だけど、地図アプリでは「走って気持ち良い道」がわからない!?古都で自転車旅を楽しむヒントを探りながら走ってみた。



Talk & Illustration:EBI Instagram:@__.__ebi__.__

●あぶり餅 本家 根元 かざりや
京都市北区紫野今宮町96「備長炭であぶったお餅が香ばしい。白みそのコクと甘さに感動!」
●白川疏水
「地元の人しかいないような穴場の道も。水の流れに沿って走るのもイイ!」
●出町ふたば
京都市上京区青龍町236*近隣駐輪場を利用のこと
「看板商品・名代豆餅はあんこ好き必食。お赤飯はピクニックにも♪」



GOAL
「鴨川を眺めながらのまったりトークで〆。黄昏時間の大切さを実感!」

遠回りでも「快適な道」を覚えて楽しむ京の街
- O
- オスギ
- E
- EBI
- K
- ケムシ
O 鴨川河川敷に到着! 買ってきたおやつを食べながら、今日の「甘党ライド」を振り返りましょう〜。EBIさん、ケムシさん、久々の京都旅はどうでした?
E最高の一日でした♪「いつか京都で一緒にあんこライドしましょう」って話していたのが叶って、うれしかったです〜!
K やっぱり京都は何度訪れても、“特別”な雰囲気がありますね。レンタルした大きな木箱付きのEバイクも大活躍で!
O 京都の街は平坦だから電動アシストがなくても平気だけど、買物をしたい時は荷物を載せやすいタイプが断然便利!
E底面の広い木箱だから、和菓子や紙袋の形崩れを心配せずに走れましたね。
K そうそう、道の選び方で一つ質問。今日は約25km走ったけどストレスフリーで快適でした。僕はいつも地図アプリで目的地までの最短ルートを検索して、速く行くことを考えがち。すると、歩行者やクルマの多い道に行き当たったりして、“最速の道が必ずしも快適とは限らない”と思って。

木箱付きのEバイク「BRUNO e-tool」は「D&DEPARTMENT KYOTO」でレンタルできる。
Instagram:@d_d_kyoto
O 確かに〜。なじみのない街で、地図アプリ以外の方法で道を選ぶのって難しいけど、おすすめは「川を狙う」こと。
K 川を狙う!?
O そう。川や水路って地図で青く示されるから見つけやすいし、遠回りでも川に近いルートを選べば、木陰や平坦な道に当たりやすい。さらに京都は、河川のほかに「疏水」という人工の水路がめぐらされていて、水辺の快適な道が多いんです。今回は「祇園白川」や「白川疏水」を選びました。
E疏水沿いは木陰が多くて、目当てのたこ焼き店まで快適に行けましたね!あと、オスギさんがナビする時、「縦移動」「横移動」って表現するのがおもしろくて。
O あ、確かによく言ってた気がする(笑) 碁盤の目のように縦横まっすぐ通る道の中でも、特に自転車で走りやすい道がいくつかあって、南北の道は縦移動用、東西の道は横移動用って覚えてます。
K そういえば途中で、京都大学の構内や京都御所も走りましたね〜。「ここ、入っていいの?」って最初はびっくりしたけど案外、地元の方も普通に通ってて。

「買った和菓子、いますぐ食べたい〜!」。自転車旅に小皿と楊枝を連れていけば、途中のベンチで和菓子ピクニック♪
O 京都は大学や社寺が多いから、構内・境内を“日常の道”として使っている気がします。ただし、通らせてもらう時は「おじゃまします」の気持ちを忘れずに。
E御所にある神社の名水スポットで水をくんで、休憩したのも楽しかったです。御所の中にベンチや芝生があるって初めて知りました。ピクニックに最適な穴場!
K そして、旅の締めくくりは「鴨川チルアウト」。しみじみ、いい時間。
E京都を楽しむ秘訣は「道選び」だって、よくわかりました。次の京都旅は覚えた道を走って「町中華ライド」に決まり!

※記事の内容は紙面掲載時点の情報です